天元です。
今回は私がちょくちょく顔を出している、インターネット碁会所「石音」での一局を自己流で検討していきます。
検討というのは、対局後に、その対局を振り返り、よかったところ、こうしたほうがよかったところを話していくものです。
まぁ、反省会みたいなものですね。
お相手はKさんという5級の腕前の方です。
私が12級ですので、7つ上の人です。
ハンデは5子(先に5つ石を置かせてもらう)、逆コミ2目(黒が陣地ふたつ分をもらっている逆ハンデ)でしたが、結果は19目の負けでした。
自己流で検討してきますので、そこは違う、こうしたほうがもっといいとかあるかもしれません。
そんな場合は、ぜひコメントに書いていただけるとうれしいです。
では、やっていきたいと思います。
対局開始!

盤面下、下辺、黒28と打ったところですが、これは黒6がもう一路下(10の十七)にあった場合ならよかった。
この場合は……

黒1と肩を付き、白2は黒3。
相手を閉じ込めにいったほうがよかったかも。

これも下辺、黒がなぜか(自分で打っておいて……笑)34と伸びましたが、

1とアテてつがせて、3とこちらもつぐ。
4ときても5と潜ってやるとよかったかも。

言わんこっちゃない。
51で中央に出られてしまった。

右辺、88からの進行。
94と19をアテているが、これは……

1と逆からかかえて、多分白は守らないだろうから、2とかけつないでくるだろう。
当然、3、4、5となるが、実戦よりよかった気がする。

実戦、結局三子がオダブツに。その後も悪かった。
その左、100と打ったが、これでは13の十三のキリが来る。
なので……

黒1とこちら側から伸びていないといけなかった。
白2と来ても、落ち着いて3とつなぐ。

盤面中央、122と打ったところだが、これではまた白121がニョロニョロと動き出してしまう。
ここは……

黒1とせき止めるのがよかったと思う。
もしも白2切ってきても3とつなぎ、4ときても5と打てばいいだろう。

凡ミス。
右上176と一子を取るなんてしてたら、177で四子がサヨウナラ。

これも凡ミス。
左下、191でアタリになっているのに気づかず、192。
アカーン。

さて、終局間近。
右下、白が245とノゾイてきた。
ウワと思って246とツイでしまったが、これがいけなかった。
ここでは……

すぐにつがずに、1と伸び、まず相手の面積を減らしにかかるのが先決だった。
白2には3と守り、白はすぐに6とはハネられないので、4と伸びるしかない。
こちらも5と伸び、6と迫ってきたら7。
白8とナカデに打ってくるが、9から15まで、攻め合いは黒の勝ちだ。

白259でまんまと生きられてしまった。

そして終局。ポコポコと所々石を取られて、さらに右下を生きられてしまったら、なすすべなし。
19目差の負けでした。
うー、悔しい。
凡ミスも多いし、もっといい打ち方ができていれば勝てたかもしれない。
でも、こうして振り返るのが勉強になるので、これからもやっていきたい。
こうやってブログに載せているのは恥ずかしいけど、見られることが刺激になりそうだったので公開しました。
もし、ここはこうしたほうがもっと良かった、など、ご意見ご批判ありましたら、どんどんコメントください。
最後に、今回もお世話になったインターネット碁会所「石音」のリンクを貼っておきますので、ご興味持たれた方はぜひクリックしてください。
ではまた次回!
囲碁好きなんですね!
めっちゃ伝わってきます!
私にはよくわかりませんが 頑張ってください♡