念願の店を構えた、宣伝用のホームページも作成した、これでお客も来るはず……なんて甘い考えを抱いているオーナー、社長、ホームページの担当者はいないだろうか? 自社サイト、ホームページを作っただけですぐに集客できるなんてことは、まずありえない。そもそも、宣伝をするはずのホームページが、対象となる客にまで届いていないからだ。そこで活用していくのがグーグルなどの「検索エンジン」。たとえば自分が個室付きのイタリア料理店を西新宿にオープンしたとして「イタリア料理 個室 西新宿」と検索した際、上のほうに表示されるようになれば、きっと繁盛していくはず。そうできるよう手助けをしてくれるのがこの「集客職人 by ランキングコーチ 」だ。このサービスでは、サイトの更新方法やSEO(後述する)対策方法、集客方法をコーチしてくれる。まずは先程出たSEOの説明から、実際の本サービスの内容を紹介していこう。

集客職人トップページ
ここでも飛び交っているSEOって何のこと?
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチエンジンオプチマイゼイション)の略で、直訳すると検索エンジンの最適化、ひとことで言えばグーグルのご機嫌を取って、検索結果のてっぺんに表示してもらう工夫のことを指す。ほかの検索エンジンも存在するが、日本ではグーグルが検索エンジンの7割以上のシェアを握っており、2位のYahoo! Japanはグーグルと提携関係で同じアルゴリズムを使っているので、SEO対策というとグーグルへの最適化と言っていいだろう。
グーグルのご機嫌を取る、つまり評価を高めるためには、良質なコンテンツを作り、見ている人に対して有益な情報を提供するのが大前提だ(これをコンテンツSEOという)。そのうえで、見出しの長さはどうか、説明は適切な長さか、重複したコンテンツはないか、どれくらい外のサイトからリンクを受けているか、スマホやタブレットなどモバイル端末での表示にストレスはないかなど、こと細かく検証・対策していく必要がある。

トップページにある無料診断で、コレ好き!サイトを診断してみた。結果を見ると、対策が必要なようだ……
どんなことをしてくれるサービスなのか?
自社の製品を販売したり、顧客を満足させるためには、PDCAサイクルという考え方が必要になってくる。これはP(Plan)=計画を練り、D(Do)=それを実行に移して、C(Check)=実行した結果を検証・分析し、A(Act)=先のCを元に継続するか修正するか破棄するかを考え、またPに戻るのをぐるぐると繰り返すことをいう。本サービスでは、このなかでCの部分を受け持つことになる。つまり、これまであなたが行ってきたサイト運営が良いのか悪いのか、悪い場合はどう改善していったらいいのかを提示してくれるのだ。では、具体的にどういうことを提示してくれるのかを紹介していこう。
1自社サイトの解析、対策を指示
まずは現状の把握だ。調べたいサイトを登録すると、それを解析、現在の検索順位を把握し、上位に引き上げるための対策を指示してくれる。また、解析で発見された項目にかかる優先順位と所要時間も表示されるので、効率的に作業を進めることができる。
2Facebook、ツイッターなどのSNSからの集客提示
従来のSEO対策も重要だが、併せてFacebookやツイッターなどSNSを活用していくことが不可欠。本サービスでは、各SNSのアカウント作成のほか、どのような対策が必要なのかも提示してくれる。
3内部的に改良・修正が必要なポイントを視覚的に指示
サイト分析ツールというと、操作や画面が複雑ではないかと思う人もいるかもしれないが、本サービスで用意されている「集客職人」は視覚的にわかりやすい設計がなされている。ログインすると、現在の状態が各種アイコンで表示、そのどのくらい対策が行われているかの進捗状況を教えてくれ、それらをクリックするだけでどんな作業をどういう優先順位でやればいいのかがひと目でわかるようになっている。
4集客に重要なキーワードの選定を補助
SEOでもっとも重要と言われているのがこのキーワード選定。キーワードとは、その名のとおりユーザーが検索サイトで使っているフレーズや単語のこと。当然、的はずれなキーワードを使ったサイトを作成していては、検索上位に入るどころかヒットすらしないだろう。「集客職人」では、このキーワードを選定するためのツールが用意されており、適切なキーワードをリストアップしてくれるほか、そのキーワードに関する現在のサイトの最適化レベルも算出してくれる。
5的確な現状把握ができる統計とレポートを提供
「集客職人」では、現在どれくらいサイトが最適化されているか、また検索順位はどうなのかなど、日々の統計をまとめ、週間レポートして受け取ることができる。そしてそれらをもとにサイトを修正、再計画を立てていくのだ。
6ライバルサイトを解析、自社サイトに生かす
己を知ったら、敵の状態を把握するのも大切。「集客職人」では、自社と類似するライバルのサイトを解析し、どのような対策で検索上位にさせているかをつかむことができる。そうして入手した詳細な統計データを自社のサイトに生かすことができれば、ライバルに先んじて打って出ることも可能となる。
7SEO対策初心者にも優しい無料サポート
SEOというと専門用語が数多く使われ、また「集客職人」がいかに優れたツールであっても、わからない点が出てくることがあるかもしれない。本サービスでは、そうした疑問を解決してくれる、カスタマーサポートが無料で用意されている。これによって、初めてSEOに取り組む初心者も、これまで解析ツールを使ってきた経験者でも満足なクオリティのサポートを受けることができる。
で、おいくらでできるの? コストパフォーマンスは?
本サービスは6カ月、1年、3年契約の3種類があり、それぞれ35,880円、69,800円、198,000円となっている。また、今ならどれも1カ月分が無料になる。契約年数によって料金は違うが、提供されるサービス内容は同じというシンプルな料金設定だ。こうして見ると、簡明なSEOツールを使用することができ、またわかりやすいサポートを受けられるサービスとしては、格安な印象を受ける。
まとめ:このサービスを導入するべきか、そうでないのか?
いくら優秀なツールを使って適切なSEO対策ができたとしても、検索結果がすぐに上位にきたり、客数が急激に伸びることはないだろう。このサービスを活用して、先に述べたPDCAサイクルを何回も繰り返すことによって結果が出てくることと思う。つまり長い付き合いになるぶん、ランニングコストが多くかかってくる。またサービスとの相性もあるので、いきなり1年や3年の契約を結ぶのも心配だ。まずは6カ月で契約を結び、自社との相性を見つつ、良好なようなら1年、または3年と長期契約を結ぶのが良いのではないだろうか。
コメント